Sponsored by 株式会社ジョン

2025/08/16

スタッフの成長は無上の喜びPart2 #子ども虐待 #子ども達の未来を守ろう #子ども #育児 #児童虐待 #虐待サバイバー #こども家庭庁 #大学生 #就活生 #転職 #児童福祉 #居場所#拡散希望


 
みなさん、こんにちは
パワチル八王子のZeroこと九鬼(くき)れいこです。

今回は、オンライン協力隊・隊長のコムラさんの成長ぶりを紹介します。


コムラさんは「気は優しくて、力持ち」という言葉がぴったりの、とても人柄の優しい人です。


パワチル八王子を立ち上げたとき、「俺、オンライン協力隊やります。」と真っ先に駆けつけてくれました。

2024年10月から、私がブログを書き、コムラさんが拡散するという関係になりました。

今でもブログの最初の読者です。



オンライン協力隊は「報・連・相」がとてもよくできていますが、その基礎を作ったのがコムラさんです。

「Xにポストしました」とコムラさんからLINEが入ると、私がリポストするというように連係プレーが形作られていきました。


活動状況を見て、過去の記事からも広くポストしてくれます。

例えば、スタッフミーティングへの参加の呼びかけをすると、それと同じような内容の過去記事もポストします。

私がお願いしなくても、それを主体的に行っているのです。


パワチル八王子のスペースでは、ホストの私の相方を務めています。

法学部出身なので、法律の話になると熱く語ります。

教育や心理の話のときは、素直な疑問質問を投げかけて話題を深めてくれています。


最近では、心理学にも興味を持ち、本を読んだりしているようです。

来年もしくは来年度には、パソコンの学びにも取り組まれる予定とか。

何歳になっても「学びたい」という気持ちがあるところが素晴らしいです。


また、コムラさんは、いつも、最初に手を挙げてくれる人です。

あるミーティングで、政治家招待リストの作成を手伝ってくれる方を募集しました。


真っ先に「じゃあ、俺やります」と言ってくれたのがコムラさんでした。

後の方もそれに続いてくださったので、あっという間に分担することができました。


「パワチル八王子は、わからなくても、できなくても、間違えてもいいところ。

それを笑ったり、馬鹿にする人はここにはいない。

わからないことは、積極的に質問しよう」とミーティングで話しました。


小学生相手なら5回も言えばわかるのですが、大人相手ではそうはいきません。

「間違えることは恥、わからないこと、できないことは恥ずかしいこと」という考えがこびりついてしまっているのです。


大人は、わからないこと、できないことを隠そうとします。

そうすると、活動上の役割が果たせなくなってしまいます。

だから、わからないこと、できないことは、どんどん質問してほしいのです。


何日かのち、コムラさんが「画像の保存がよくわからないんです」と質問してくれました。

私は、待っていましたとばかりに説明しました。

それはコムラさんのためだけではなく、他のスタッフに向けたものでもありました。


後日、私がコムラさんに「問題は解決しましたか?」と尋ねると、「ああ、画像の保存なら、もうばっちりです」と答えました。

「クロームが何なのかわからなかったんですよ。

読み方もチャームって読んでたくらいですからね 笑」と笑い話にしてくれました。


目的が明確であること、意欲的であること、この2つがあれば人は何歳になっても成長できます。

40年前から教育の個別最適化を主張してきたZeroがお手伝いします。

あなたも一緒に活動を通して成長しませんか?


【この記事の動画】YouTube Grandma Zeroの部屋 https://youtu.be/M36WjYDx7XY



■開催費へ寄付を!
きらぼし銀行(0137)
堀之内支店(079)
普通預金 口座番号 5064400
名義 パワチルハチオウジ


※一口 1000 円単位で、お願いします
※返金は、どんな理由でもできません
※振込手数料は、ご負担ください


■お問い合わせ
power.chil852@gmail.com
 Zero(ゼロ)=九鬼れいこ


※コピーし、メールブラウザへペースト
※まだまだ、スタッフを募集中!


■Xアカウント
https://x.com/ZERO_stop_abuse
https://x.com/Rei75184881

(スペース 月・火・木 22時~24時)




【フライヤー】
ダウンロードしてご自由にお使いください。