Sponsored by 株式会社ジョン

2025/07/31

夏休みの大学生たちへ  #夏休み #大学生 #就職活動 #インターン生 #アルバイト #子ども虐待 #子ども食堂 #子どもの未来を守ろう #受験 #拡散希望


 みなさん、こんにちは😀
パワチル八王子のZeroこと九鬼(くき)れいこです。


 御存じの方も多いとは思いますが、「子ども虐待防止策イベント」は、フリーライターの今一生さんが、2018年に企画・立案し東京大学で実施したのが始まりです。

それから、2022年までの5年間、今一生さんは、各地の「子ども虐待防止策イベント」にプロデューサー・編集者・解説者としてかかわり続けて来られました。


 本当は、昨年、私は「子ども虐待防止策イベント」を開催したくて、今さんにお願いしたのです。

でも、「今年は、マンパワーも、時間もお金もないから、来年にしよう」と言われました。


 今さんは、昨年秋から、ジャニーズ問題と未成年の人権を、子ども視点で描くマンガ原作の執筆で、多忙を極めておられました。



 先週末、ようやく脱稿したという連絡をいただきました。

「一週間ぐらいは、酷使した頭と目を休めたい」とおっしゃっていました。


 ところが、昨日また連絡があり、スタッフ募集のチラシを作り、ブログを書き、動画を撮ってくださったのです。

皆さんにご紹介しますね。


 私は、これを夏休み中の大学生の皆さんに見てほしいです。


今さんは、今年の9月で還暦(60歳)を迎えられます。

私は、3日後に68歳になります。


おじいちゃんとおばあちゃんが、何やってんだか?と思われても仕方ないですね。


私は、この画期的なイベントをこのまま埋もれさせてしまうのは惜しいと思いました。

若い人々に活動とイベントを継承することが年寄りの務めだと思ったのです。


何度も何度も、今さんにそう話して、ようやく承諾してもらいました。


夏休みの大学生たちへ

あなたは、バイトで忙しい毎日を送っているかもしれない。

あなたは、資格試験を目指して猛勉強中なのかもしれない。

あなたは、多くのことで頭と心を悩ませているのかもしれない。


でも、少しだけ、少しだけ立ち止まって今さんの言葉に耳を傾けてくれないかい?

君の知らない世界があることに気付いてみないか?



【今さんのブログ】

11月開催『子ども虐待防止策イベント in 八王子 2025』のボランティア・スタッフ募集


【今さんの動画】


【スタッフ募集チラシ】

 友達を誘うとき、自由にダウンロードしてプリントしてお使いください。


◎ダウンロードの方法(パソコンの場合)

 画像の上で、右クリック→「名前を付けて画像を保存」をクリック→デスクトップorわかりやすいフォルダに保存




■開催費へ寄付を!
きらぼし銀行(0137)
堀之内支店(079)
普通預金 口座番号 5064400
名義 パワチルハチオウジ


※一口 1000 円単位で、お願いします
※返金は、どんな理由でもできません
※振込手数料は、ご負担ください

※送金しましたメールを送ってください
(送金した時のお名前、金額をお知らせください)

■お問い合わせ
power.chil852@gmail.com
 Zero(ゼロ)=九鬼れいこ


※コピーし、メールブラウザへペースト
※まだまだ、スタッフを募集中!


■Xアカウント
https://x.com/ZERO_stop_abuse
https://x.com/Rei75184881

(スペース 月・火・木 22時~24時)





【フライヤー】
ダウンロードしてご自由にお使いください



今日が最終日~イベント開催を諦められない理由(ワケ) #子ども虐待 #子育て #児童福祉 #子どもの未来を守りたい #虐待サバイバー #日本 #民主主義 #夏休み #拡散希望


 
みなさん、こんにちは😌
パワチル八王子のZeroこと九鬼(くき)れいこです。

今回は、スタッフになりませんか?というお手紙を書いたので公開します。
自分の思いのたけをすべて書いたので、とても長くなってしまいました。
長いのですが、ぜひ、読んでください。



 お久しぶりです。お元気ですか?

 昨年の大l晦日にはお騒がせして、本当に申し訳ありませんでした。

あなたのパパの怒鳴り声でフラッシュバックし、パニック発作に襲われた私には、あなたの差し出してくれた椅子が本当にありがたかったです。


 あなたのパパには反対されたけれど、私は「子ども虐待防止策イベント in 八王子 2025」の開催を諦めていません。



 理由は大きく5つあります。


1.被害者である私の動機

 私は、親と兄からの虐待を受けて育ちました。

 児童虐待防止法に定義されている身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待のほかに、ヤングケアラー(児童労働)、経済的虐待を受けました。


 後ろの2つはまだ法律で虐待と認められていない虐待です。

私は、親の都合で子ども時代を奪われました。


 虐待後遺症は、時限爆弾のように私を襲いました。

 複雑性PTSD、パニック障害、双極性障害(躁うつ病)解離性同一性障害(多重人格)を患っています。

一般就労は不可能です。


 また、精神科の薬の副作用で、高血圧、高脂血症、糖尿病、腎不全を患っています。

 さらに合併症で白内障、緑内障、うっ滞性皮膚炎なども併発しています。

あと10年くらいは生きられるかなと思っていましたが、低血糖の症状や熱中症に襲われるたびに、本当にもう終わりかなと思います。


 23年間虐待を受けました。11年間は楽しく小学校教員をしていましたが、突然、34歳で虐待後遺症に見舞われました。

そして、34年間の闘病生活。


 自分が何のために生きているのかわからなくて、10数回の自殺未遂事件を起こしました。

逃げの死ではなくて、マジな身体の死を前にして、自分が生きた証が欲しくなりました。

それが、一つ目の理由です。



2.虐待されている数十万~百数十万の子どもを救いたい

 正確な数字はわからないのですが、1クラスに2〜3人の虐待を受けているこどもがいるということは経験的に知っています。


 3人/40人=0.075だから、およそ7.5%ということになります。

未成年人口1400万人×0.075=105万人です。

児童相談所における児童虐待相談件数の22万5509件(子ども家庭庁・令和5年度速報値)が暗数の多い、過小な数字だということがよくわかります。



 私は、今、虐待を受けている子どもの相談を受けていますが、相談を受けられる子どもはほんのわずかにすぎません。

相談を受けても、ガス抜きするだけでほとんど何の助けにもなっていません。

3年前から相談活動を行っていますが、どんどん悪質化していて、この国の大人は何を考えているのかわかりません。


 現在のところ、唯一の逃げ道と言える児童相談所の一時保護所の保護率は約13%、約3万人の子どもが保護されているにすぎません。

残りの85%の子どもは、虐待する親のいる家庭に帰されているのです。


 保護された子どもは運がいいのかと言えばそうでもありません。

スマホ禁止、学校へはいけない、私語厳禁、入浴15分以内などなど、ルールが厳しく、脱走する子どもも少なくないと聞きます。


 さらに、「被措置児童虐待」という職員による子どもへの虐待事件(性的虐待が多い)も頻発しています。

最近では入所者同士、子どもから子どもへの性的暴力事件も報道されています。


①法改正

 この問題の本質は、強すぎる親権制度にあると考えています。

親権が子どもの権利や自由を奪ってしまっているので、いつ人権侵害が起きても不思議はないし、法律に定められていることなので不当だと感じても、子どももその支援者も手も足も出ないのです。


 親権に対抗しうる子どもの権利を定める必要があります。

また、たくさんある子ども関連法の整合性も今一つ悪いのです。

「子ども基本法」の理念に従って書き換え、整理統合が必要です。


②教育改革

 もう一つの柱が教育改革です。

例えば、子ども虐待とはどんなことか、どこでも教えられないから、虐待されていても虐待されているという自覚がない子どもがあまりにも多いのです。

だから「自分が悪いからだ」としか思えない子どもが育ちます。


 自分の持っているはずの人権についても教えられないから、人権が侵害されても侵害しても、「自分が悪いから」「あいつが悪いから」としか考えられません。

性教育しかり、民主主義教育しかり。

このままでは日本は滅びると思います。


3.虐待サバイバーは何百万人いるのかさえ分かっていない。

 子ども時代の虐待を生き延びた人々を「虐待サバイバー」と呼びます。

虐待サバイバーの多くは、依存症やPTSDなどの虐待後遺症の精神疾患を病んでいます。

しかし、彼らの人数は正確に把握されていません。


 また、虐待被害者の約8割が精神疾患になるという説もありますがエビデンスとしては弱いです。(9割か7割かもしれないが、3割ということはあり得ない程度)



 精神疾患を病んだサバイバーの多くは、一般就労が難しく、特定子会社、継続就労支援A型、B型などで働くことになりますが、低賃金でそれだけではとても自立した生活を送ることができません。

ですから、関係の悪い親の世話になりさらに苦しむか、生活保護を受給するか、夜業に従事するかしか選択肢がないのが現状です。


 これは「彼らが怠けているから」ですか?

 虐待を受けたのは、「彼らに落ち度があった」からですか?

 虐待後遺症に長い間苦しみ、自分の人生は無意味だと悩むのは「彼が悪い」からですか?


 家父長制の因習の強い日本では、子どもの地位が極端に低くて、健全な自己肯定感を育てることができません。

 もし、子ども虐待がなかったら、数百万人レベルの虐待サバイバーが、普通に経済活動を営み、普通に社会生活を送ることができるのです。

子ども虐待を止めることによって、大きな社会的損失をも防ぐことができるのではないでしょうか?


4.虐待は犯罪であって、家族の恥ではない

 子ども虐待の被害を告白することは、日本ではとても難しいです。

国民に民主主義マインドが十分に育っていないので、封建的な家父長制的な家庭観・家族観が一般的です。


 そのような空気の中で、家族の中で起きた子ども虐待事件というものを、ついつい「家族の恥」として隠蔽しようとしてしまうのです。

 しかし、子ども虐待は「刑法犯罪」であり、加害者個人に責任が帰属します。

連座などあり得ないのです。

簡単に言えば、あなたのパパが犯した罪で、あなたが罰せられるということはあってはならないことなのです。


 世間に何を言われるかわからないから、怖いですか。

世間の空気を恐れる個々人の気持ち・態度が同調圧力そのものなのです。

 誰にも言ってはいけない雰囲気・空気こそが虐待を受けている子どもたちをますます苦しめ、虐待サバイバーを苛んでいます。


5.イベントの価値~たぐいまれな画期的なイベントであること

 これらの問題意識に立って、私たちは「子ども虐待防止策イベント in 八王子  2025」を計画しました。



3つの要素から成り立っています。


①虐待サバイバー3人が、自分の虐待された痛み苦しみを「親への手紙」の形に書き表し、当日参加者の前で勇気をもって朗読します。


②長年、子ども虐待問題に取り組んできたフリーライターの今一生氏が、子ども家庭庁が発表している子ども虐待に関する統計、また、親権や子ども虐待について定めている民法、児童虐待防止法などついてわかりやすく解説します。


③子ども虐待をミクロ的に知る「親への手紙朗読」とマクロ的にとらえる「統計・法の解説」を共通理解として、参加者が新しい虐待防止策について議論します。

当事者である虐待サバイバー、ロウメイカーである政治家、そして政治家を選ぶ有権者である市民が一体となって、虐待にあっている子どもを救うために、具体的に何が必要か議論するのです。


※あなたは、子ども虐待の体験を直接サバイバーから聞いたことがありますか?

※あなたは、子ども虐待を知るうえで欠かせない基礎知識を学んだことがありますか?

※あなたは、共通理解に立ったうえで、具体的政策について政治家と議論したことはありますか?


 こんなにすごいイベントなんです。これだけ密度の高い「子ども虐待防止イベント」は、行政もNPOもその他の団体もやっていません。

ぜひ、故郷「八王子」で開催したいと10ヵ月頑張ってきたけれど、今、中止の危機に瀕しています。

スタッフが集まり切らない。特に、活動の中心になる政治家招待係(4名)、朗読者公募係(1〜2名)、イベント広報係(2名)が集まっていません。


 「助けてほしい」「手伝ってほしい」とは言いたくないです。

非当事者に「自分事として捉えてほしい。主体的にかかわってほしい。」と言っても無理なのかもしれないですが、「一緒にやってほしい」とお願いしたい。


6.精神を病んだサバイバーだけではできないことがある

①虐待サバイバーに難しいこと

 虐待サバイバーは往々にして自己肯定感が低いです。

それは、親や教師からの評価による洗脳であることが多い。

だから、学習意欲が低く、必然的に知的水準も低くなりがちです。


 病気に翻弄されて自分をコントロールできない人も多いのです。

コンスタントに役割をこなすことも難しくなります。

具合が悪い時は何週間、何か月も寝込まざるを得ないのですが、彼を責めることはできません。


 人間関係を維持することが難しいサバイバーもたくさんいます。

課題に対しても、個人的な痛み苦しみや恨みつらみから離れて、問題を俯瞰的、客観的に観る視点を持つように言うけれど、時間がかかるし、なかなか困難です。


②健康でメタ認知できる支援者が必要

 子ども虐待問題を解決するためには、非当事者と自覚している健康な大人の支援者が多数必要です。

法律を学んでいる人、心理、福祉、教育を学んでいる人、政治や社会に興味のある人、映画を撮りたい人、デザインを学んだ人、SNSに詳しい人、あなたが持っている能力はこの課題の問題解決に必ず役に立ちます。


活動を通してあなたの「やりたい、なりたい自分」を発見してほしいと思っています。



 「お手伝いしたいけれど、今は自分のことで精いっぱいです」というお断りの言葉を数十回も聞かされました。

生活を守ること、自分を守ることが最優先だという人々を責めるつもりは毛頭ないです。

 子どもたちの未来、この国の将来世代を助けるために行動することと、自分の生活や楽しみを守ることとを天秤にかけて判断してほしい。


7.イベントを行いたい

 4月の末に「7月31日(木)までに、スタッフが10人にならなかったら、イベントを中止します」と宣言しました。

あと1日でスタッフをあと6人集めなければならないのです。

イベント開催は風前の灯です。私はあなたの力を必要としています。


 未成年の自殺者が年間527人います。

月間なら44人、2日に3人が自ら命を絶っていることになります。

誰も何もしなければ、こんな社会は変わらない。


 こういう現実を知っても、あなたは何もしないでいられますか?

活動に参加するかしないかは、あなた自身の判断で決めてください。

 

 私の連絡先は以下の通りです。

E-Mail  power.chil852@gmail.com

パワチル八王子 九鬼れいこ


【この記事の動画】YouTube Grandma Zeroの部屋 
https://youtu.be/05vowecrwl4


■開催費へ寄付を!
きらぼし銀行(0137)
堀之内支店(079)
普通預金 口座番号 5064400
名義 パワチルハチオウジ


※一口 1000 円単位で、お願いします
※返金は、どんな理由でもできません
※振込手数料は、ご負担ください

※送金しましたメールを送ってください
(送金した時のお名前、金額をお知らせください

■お問い合わせ
power.chil852@gmail.com
 Zero(ゼロ)=九鬼れいこ


※コピーし、メールブラウザへペースト
※まだまだ、スタッフを募集中!


■Xアカウント
https://x.com/ZERO_stop_abuse
https://x.com/Rei75184881

(スペース 月・火・木 22時~24時)




【フライヤー】
ダウンロードしてご自由にお使いください。



2025/07/28

「他人にどう思われるか」より「自分が何をしたいか」が大切でしょう? #子ども達の未来を守ろう #子ども #育児 #児童虐待 #虐待サバイバー #こども家庭庁 #毒親育ち #子育て


 みなさん、こんにちは😃
パワチル八王子のZeroこと九鬼(くき)れいこです。


今回はマズローの5段階欲求説をもとに、主に承認欲求と自己実現欲求の関係について考えてみたいと思います。


先日スタッフ候補の若い女性と話をしていた時のことです。

私が「承認欲求は誰にでもあるのよ」と言ったら、その若い女性がびっくりして「えー、そうなんですか」と3回ほど言いました。



承認欲求と言うと、何か悪者扱いされているような感じがしますが、マズローの5段階欲求説に基づいて言えば、第3段階にあたる社会的欲求が満たされていれば、誰にも生じる欲求なんです。

ただ、問題なのは、承認欲求を肥大化させてしまっている人が、かなりの割合でいると言うことです。

なかなか満たされない承認欲求と言うこともできます。


特に子供の頃、親から承認を得られなかった子どもたち、大きくなってサバイバーと呼ばれるようになった人たちの中には、認められたいと言う欲求が過大であったり、素直に表出されず、こじれた形で出てくる人も少なくありません。それが人間関係を難しくしていることも大いにあります。


1与えられると10求める。10与えられると100求めたくなる。そんなふうに飽くなき承認への欲求が、その人たちを突き動かしています。



マズローの5段階欲求説によると、下位の欲求が満たされないと上位の欲求が出現しないそうです。

私は、最近、「人からどう思われるかより、自分が何をしたいかの方が大切でしょう」と言っています。


つまり承認欲求だけにとらわれていると、いつまでたっても5段階目の自己実現欲求にはたどり着けないことになってしまいます。

そこそこ承認欲求が満たされたならば、そこに執着するのではなく、自己実現欲求に進んだほうがいいんではないかと考えるからです。


自己実現欲求の中には学びたいと言う欲求や問題解決への欲求やもちろん職業選択の欲求なども含まれています。

ほんとに自分らしく生きるためには、この5段階まで来ないと、自分らしく生きられないですね。


ですから、欲求に拘泥することなく、承認欲求が満たされたと自分で感じるところまでこだわらないで、その先へ進みましょうよというのが私の提案です。


自分のやりたいことを見つけてやる方が承認も受けやすくなるんです。


マズローの5段階欲求説っていうのは仮説であって、まだ実証されていないので変えることもできるのかなあとは思います。

私は承認欲求より自己実現欲求の方が、もしかしたら下位なんじゃないかなっていう気もします。

皆さんどうお思いになりますか?


【この記事の動画】YouTube Grandma Zeroの部屋 https://youtu.be/nZAYhpQfklQ


【係りの役割シリーズへのリンク】



■開催費へ寄付を!
きらぼし銀行(0137)
堀之内支店(079)
普通預金 口座番号 5064400
名義 パワチルハチオウジ


※一口 1000 円単位で、お願いします
※返金は、どんな理由でもできません
※振込手数料は、ご負担ください

※送金しましたメールを送ってください
(送金した時のお名前、金額をお知らせください

■お問い合わせ
power.chil852@gmail.com
 Zero(ゼロ)=九鬼れいこ


※コピーし、メールブラウザへペースト
※まだまだ、スタッフを募集中!


■Xアカウント
https://x.com/ZERO_stop_abuse
https://x.com/Rei75184881

(スペース 月・火・木 22時~24時)



【フライヤー】ダウンロードしてご自由にお使いください。


2025/07/26

アタッチメントって何のこと? #こども #赤ちゃん #育児 #毒親育ち #アダルトチルドレン #人間関係 #悩み相談 #心理カウンセラー #筋トレ #拡散希望


 みなさん、こんにちは
パワチル八王子のZeroこと九鬼(くき)れいこです。

 今回はアタッチメントのお話をします。

日本語では愛着と言うのが普通ですけれども、愛着という言葉にはいくつか意味があります。

心理学で言うとこの養育者(必ずしもお母さんとは限りません)との間に作られる絆、信頼関係といったものを愛着と呼んでいて、今回話題にするものです。


でも愛着と言う言葉には、他の使い方もあって、例えば「このボールペン小学校の時から使ってるんだけど、すごく愛着あるの。」などのように使うこともできます。

また、仏教用語で使う愛着(あいじゃく)は、執着に近くて煩悩の1つとされています。


赤ちゃんと養育者との間に作られる愛着のことを心理学ではアタッチメントと呼んでいます。




アタッチメントは生後すぐから、生後9ヶ月までの間に作られると言われています。

情緒的な絆とよく言われますが、いろいろな感情を含んでいるので、一言で説明するのはとても難しい言葉です。


例えば、無力な赤ちゃんが危険を察知したときに、頼ることのできる安全基地のようなもの、ものではなくて人のこと。

そのような感覚だと思っていただければいいのかなと思います。


さて、不適切な養育でこのアタッチメントが形成されない場合、どんな不都合が起きるでしょうか?


いわゆる愛着障害、アタッチメント障害のことです。

愛着障害には2種類あるとされています。


1つは反応性愛着障害と呼ばれるもので、人に対して警戒したり、人に頼ることが苦手だったり、感情表現が乏しくなったりすると言う特徴があります。


もう1つは、脱抑制型愛着障害と呼ばれ、人に対して馴れ馴れしく距離感をうまく掴めない、と言うことが見られます。


アタッチメントの形成がうまくいかなかったとき、5歳位までの幼児ならば育て直しと言う方法で治療することができます。


小学生位までだともう少し時間がかかってしまうのですが、それでも養育者との良い関係を保つことを心がけるだけでも改善されていきます。


思春期の子供たちにとっては、なおいっそう困難が伴いますが、不可能ではありません。


大人の愛着障害となると不可能ではないかと思われるかもしれませんが、治療する事は可能です。

インナー・チャイルドを癒す方法や認知の歪みを正す認知行動療法などが有効だと言われています。


私は、どちらを取るにしても、よく理解してくれ、励まし認めてくれる伴走者が必要だと思います。

だから本気で愛着障害を直したい、人間関係の癖を治したいと考える人はカウンセラーの助けを借りるのが良いのではないかなぁと思っています。


筋トレに似た長い時間、忍耐のいる作業になりますが、最近の筋トレブームを見ると、心の筋トレもありかなと思います。

人間関係に苦しむのと、心の筋トレをして良い人間関係を築けるようになるのとどちらがいいかよく考えてみてください。


今回はここまでです。

ありがとうございました。


【この記事の動画】YouTube Grandma Zeroの部屋 https://youtu.be/UEpONEnarjI 


【係りの役割シリーズへのリンク】


■開催費へ寄付を!
きらぼし銀行(0137)
堀之内支店(079)
普通預金 口座番号 5064400
名義 パワチルハチオウジ


※一口 1000 円単位で、お願いします
※返金は、どんな理由でもできません
※振込手数料は、ご負担ください

※送金しましたメールを送ってください
(送金した時のお名前、金額をお知らせください

■お問い合わせ
power.chil852@gmail.com
 Zero(ゼロ)=九鬼零


※コピーし、メールブラウザへペースト
※まだまだ、スタッフを募集中!


■Xアカウント
https://x.com/ZERO_stop_abuse
https://x.com/Rei75184881

(スペース 月・火・木 22時~24時)